未払残業代支払請求への対応
事案の概要
小規模の運送会社のトラック運転手が会社を退職した後に、ある法律事務所の弁護士を通じて、内容証明郵便により2000万円を超える未払い残業代の支払い請求がなされました。トラック運転手は、運転報告書の記載を基に、車庫の出発時間と入庫時間を計算し、さらには自宅から会社の車庫までの往復の勤務場所を含めて労働時間として計算し、残業代計算ソフトに基づいて未払残業代の計算を行ってきました。さらに労働基準法114条に基づく付加金として未払残業代と同額の請求を行ったことから、請求金額が2000万円を超える金額となりました。会社の側では到底支払える金額ではなく、また残業代の計算方法についても問題があるとして支払いを拒否したところ、当該労働者の側から会社の所在地の裁判所に訴訟が提起されることになりました。
和解による紛争解決
栗林総合法律事務所は、裁判所への訴訟提起がなされた段階で会社から相談を受け、訴訟の代理を行うことになりました。当事務所では、過去2年分の運転報告書と当該運転手が担当していた配送ルートを精査し、移動時間を含めた勤務時間(残業時間)に関する一覧表を作成しました。その結果、自宅から車庫までの移動時間や休憩時間を含め、原告の主張するかなりの部分が残業代の対象外であることが明らかになりました。また、当事務所において、当該運転手の勤務形態や雇用形態を確認したところ、もともと雇用契約ではなく、業務委託契約として契約が締結されていたこと、一定の業務を行うことで定められた報酬の支払いが行われていることから、出来高払制(労働基準法27条)の報酬体系であることが分かりました。そこで、これらの事情を裁判所に詳細に説明したところ、裁判官も当事務所の主張に理解を頂き、原告側に対してかなりの説得を行っていただきました。その結果、最終的に50万円の支払いを行うことで裁判上の和解が成立しました。
栗林総合法律事務所のサービス内容
未払残業代に関する紛争解決
2020年の民法改正により未払い残業代の時効期間が2年から3年に変更になりました。その結果、これまで未払残業代の支払請求は最大でも過去2年分に限られていたものが、今後は過去3年分の請求ができることになりましたので、一層高額の支払請求がなされることになります。栗林総合法律事務所では、多くの労務問題を扱った経験をもとに、労働者との交渉、ユニオンとの交渉、労働審判、訴訟などを通じて依頼者の立場を主張し、紛争の解決に導きます。
労働時間管理に関するアドバイス
会社の側では、就業規則の整備、固定残業時間を含めた給与体系の確立、みなし残業制や出来高払い制の採用、日々の業務における労働時間管理等を一層きちんと励行していく必要があります。当事務所では、依頼者の会社の就労実態を把握したうえで、就業規則の見直しや、労務時間管理の方法についてのアドバイスなど、未払残業代を発生させない取り組みを支援してきます。
運送会社における特殊性
拘束時間が長時間にわたる運送会社の場合、未払残業代の問題は経営を左右する大変重要な問題となります。栗林総合法律事務所は、日本を代表する大手の運送会社から、小規模の運送会社まで、様々な運送会社の法律顧問として、法律上のアドバイスを行ってきました。とりわけ、多くのトラック運転手を抱える運送会社においては、固定残業時間制や出来高払い制の採用は、必須と考えられます。もし残業時間に関する紛争や就業規則の改定を含めた時間管理についての法律相談を希望される場合、栗林総合法律事務所にご相談ください。
弁護士費用
一般の会社様
内容証明郵便の発送:10万円(税込11万円)
残業代に関する交渉:タイムチャージ制による時間単価
・パートナー弁護士の場合1時間当たり5万5000円(消費税込)
・アソシエイト弁護士の場合1時間当たり2万7500円(消費税込)
労働審判:着手金40万円(税込み44万円)から。成功報酬として得られた経済的利益の30%(税別)
訴訟:弁護士会の報酬規程による着手金、成功報酬方式
顧問契約を締結いただいているお客様
上記金額から20%を減額した金額